 |
名称 | ミツバツチグリ(三葉土栗) |
科/属 | バラ科キジムシロ属 |
花言葉 | 可能性を秘めた |
名前の由来 | 根がツチグリに似ていて、三つ葉のため |
生育場所 | 山地 |
花期 | 4〜5月 |
|
 |
 |
名称 | ミヤコグサ(都草) |
科/属 | マメ科ミヤコグサ属 |
花言葉 | 復讐 |
名前の由来 | 京の都に多く咲いていたことから |
生育場所 | 道端、芝地、海岸の砂地 |
花期 | 4〜6月 |
|
 |
 |
名称 | マルバルコウ(丸葉縷紅) |
科/属 | ヒルガオ科ルコウソウ属 |
花言葉 | 紙一重 |
名前の由来 | 葉が丸いルコウソウ |
生育場所 | 陰地 |
花期 | 5〜7月 |
|
 |
 |
名称 | ミズヒキ(水引) |
科/属 | タデ科タデ属 |
花言葉 | 虚勢 |
名前の由来 | 細長い花穂を上から見ると紅色、下からは白色に見えるため |
生育場所 | 山野 |
花期 | 8〜10月 |
|
 |
 |
名称 | ミズヒキ"白"(水引) |
科/属 | タデ科タデ属 |
花言葉 | 虚勢 |
名前の由来 | 細長い花穂を上から見ると紅色、下からは白色に見えるため |
生育場所 | 山野 |
花期 | 8〜10月 |
|
 |
 |
名称 | ムラサキケマン(紫華鬘) |
科/属 | ケシ科キケマン属 |
花言葉 | あなたの助けになる |
名前の由来 | 紫のケマンソウだから |
生育場所 | 山野 |
花期 | 4〜6月 |
|
 |
 |
名称 | マムシグサ(蝮草) |
科/属 | サトイモ科テンナンショウ属 |
花言葉 | 壮大 |
名前の由来 | 偽茎がマムシのようなまだら模様だから |
生育場所 | 山林、林 |
花期 | 4〜6月 |
|
 |
 |
名称 | ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
科/属 | ゴマノハグサ科サギゴケ属 |
花言葉 | 忍耐強い |
名前の由来 | 花の形が鷺に似ており、紫色だから |
生育場所 | やや湿った野原、あぜ道 |
花期 | 4〜6月 |
|
 |
 |
名称 | ムラサキハナナ(紫花菜) |
科/属 | アブラナ科オオアラセイトウ属 |
花言葉 | 優秀、競争 |
名前の由来 | 菜の花と同じアブラナ科の植物で、紫の花が咲くから |
生育場所 | 野原、空き地、土手 |
花期 | 2〜6月 |
|
 |
 |
名称 | ミゾソバ(溝蕎麦) |
科/属 | タデ科タデ属 |
花言葉 | 風変わり |
名前の由来 | 溝の様な少し湿った場所に咲き、花や草姿がソバに似ているため |
生育場所 | 湿地、あぜ、田んぼ |
花期 | 8〜10月 |
|
 |